HatenaBlog@managon

はてなブックマークで伝えられなかったこと

友だちと友だちではない人、死んだときに悲しいのはどっち?

私の感情において「自分との近さ」はとても大きな影響を与えます。

 

友だちが死んだときと、

友だちではない誰かが死んだとき、

悲しいのは前者の方です。

 

これは「友だちではないない誰か」の命を軽んじているわけではないのです。

差別でもありません。

 

単に自分との近さで、自分の感情の揺れ幅が異なっているだけなのです。

 

これは人間が備え持つ、自己防衛のひとつなのではないでしょうか?

 

毎日誰かが殺されています。

死を平等に扱おうとするならば、同じように悲しむことになりますが、

毎日同じように悲しむことはできません。

 

私たちにとって日常を生きていくことも大切な行いだからです。

 

だから、自分とから遠いひとには感情を移入できないようになっている。

私はそう思います。

 

もちろん、多くの日本人にとってフランス、パリの人々は身近に感じることは多いのでしょう。その一方で、内戦や内乱が常態化し、平凡に暮らす人々が常に危 機に晒されている地域はたくさんあります。パリでの事件の前々日にはレバノンのベイルートで200名以上の死傷者が出る連続爆破テロがあり、ロシアでは乗 員乗客あわせて224名を乗せた民間飛行機がテロと見られる爆発が原因で墜落し全員死亡しました。シリアで、南スーダンで、各地で起きる死亡事故、襲撃は 日常的なものであって、本来であればすべてに対して心を寄せ、祈らなければならないことばかりです。

仏パリで犠牲者120名以上に祈りを寄せる日本人、レバノン、ロシアなどにも祈ってあげてください(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

山本一郎さんが言われることはわかります。しかし、すべてに対して心を寄せることはできないのではないでしょうか?

 

私にとって心理的に近いのはフランスでした。

 

私がそうであっただけであって、私以外の人が、日本にはフランスよりもロシアに、フランスよりもシリアに、フランスよりも南スーダンに心理的に近く、心を砕かれる方もいらっしゃると思います。

 

それぞれの価値観で、それぞれの死を悼むことでいいのではないかと思っています。

 

もう一度いいますが、これは命の重さを差別しているのではないのです。

 

折りしも複数の現地報道では、パリでの一連の爆破テロで、爆弾を身に巻き、自殺していったテロリストを「カミカゼ」と表現しています。

これ、70年前の日本人のことではないですか。

仏パリで犠牲者120名以上に祈りを寄せる日本人、レバノン、ロシアなどにも祈ってあげてください(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

私もこうした情報を触れたときはカミカゼと似ていると思ったのですが、翌日に思い直しました。

 

カミカゼが攻撃したのは、当時も世界最強のアメリカ軍の武装した軍艦であり、死を覚悟して戦地に向かう軍人です。武器を持たない一般市民を標的にしたのではありません。

 

「自爆行為」の部分は同じですが、弱い相手を攻撃するのではなくて、自分よりも強い相手に対して攻撃しようとしたところは、評価に大きな影響を与えるのではないでしょうか?

 

 

最後に、この記事の目的は、山本一郎さんをdisることにはありません。

 

ただ、テロという大きな出来事に対して、自分の気持ちを残しておきたいと思っただけです。

 

 

ハロウィンではなくてコスプレ祭り

昨年の2014年からハロウィンに対する熱気が高まったと思います。

 

今年のハロウィンも渋谷は大変な混雑になりました。

 

「なぜハロウィンがこんなに人気になったのか」という点について、いろんな意見を目にしましたが、自分と同じ意見のひとはいませんでした。

 

僕はハロウィンはハロウィンが目的ではなくて、コスプレが目的ではないかと考えています。

 

コミケでのコスプレが人気になるにつれ、多くの人がコスプレを体験したくなったのではないでしょうか?

 

しかし、コミケで披露する場合、高いクオリティが求められます。

ダサいコスプレはバカにされかねないからです。

 

でも、ハロウィンのコスプレは、「クオリティ」よりも「たのしさ」が重視されている雰囲気があります。

 

そこで、楽しくコスプレしたい層が、ハロウィンというイベントを利用したのではないかと思うのです。

 

コスプレ欲が高まっていて、出口を探していたということです。

 

従って、ハロウィンが終わっても「コスプレ祭り」は終わらず、12月のクリスマス、年末の忘年会でも、コスプレを楽しむ人たちがでてくると思います。

 

京都大学の卒業式を真似して、卒業式にコスプレを楽しむ人がでてくるかもしれません。

 

また、この「キャラクターで楽しさを表現する」という行為は、日常的に使っているだろうと思われるLINEのスタンプの影響もあるかもしれないと考えています。

 

日常的に感情を「絵」で表現することに慣れてしまってますから、それと同じで、自分の言葉で語るだけではつまらなくて、イメージで伝えようとしているのかも。

 

日本のハロウィンは世界中の人を魅了しているようですから、観光資源として活用すべきですね。


 

民主党は、党員参加の代表戦から出直すべき

衆議院選挙が終わりました。今回ほど、盛り下がった選挙は初めてでした。

投票率をみれば多くのひとも感じていたようです。

 

なぜ盛り上がらなかったかといえば、自民党に対抗できる勢力がいなかったからに尽きます。本来なら、政権を経験したことのある民主党が切り込んでくるべきでしたけど、準備不足だったようです。

 

総選挙が発表になってから、やる意味がないのに、大義がないとよく聞きました。

この言葉は、つまり、(自民党公明党の連立でいいのに)やる意味がない。(自民党公明党の政策で問題がないから)大義がないと聞こえました。

 

特に、安倍首相と仲の悪い朝日新聞のデジタル版でも、大義がないというフレーズが聞こえてきたのは、朝日新聞から安倍首相への間接的なエールなのかと思ったほどです。

 

国民の声をダイレクトに政治に反映させることができるのは選挙しかなく、

そもそも、やる価値のない選挙なんてありません。

「国民の声を聞く必要がない」つまり「国民なんて関係ない」とよく言えるなぁと思って見ていました。

 

そして、いつ選挙をするかに限らず、自分たちの政策をまとめていないのは政権を狙う野党とはいえません。政策をまとめていない、そして、選挙を喜ばない野党は、小選挙区制においては存在の価値がないのです。

 

逆に、共産党の志位委員長のワクワクした顔つきは、印象的でした。今回の躍進も、納得がいきます。

 

普段、報道を通してみる政治と、選挙と通してみる政治には違いがあるようですね。

 

うちわ問題の松島元大臣も、ワイン問題の小渕元大臣も当選してしまいました。

逆に、さんざん吠えていた元みんなの党の渡辺代表は負けてしまいました。

TPP反対派のはずの西川農水大臣が民主党候補に200票差で負けたのも印象的。

 

今後、民主党は自主再建派と野党再編派に分かれて、協議を重ねるそうですね。

民主党の悪いところは、意見の分かれている党内をまとめきれないことです。

だから政策も決まらない。

 

民主党でも、党員の声を聞く選挙が必要なのだと思います。

 

Yahoo!ニュース - 海江田代表が辞任表明=民主【14衆院選】 (時事通信)

野党再編を狙うなら、代表選に党員の参加は必須だと思う。

2014/12/15 21:23

 

おわり。

「「人生に意味や理由なんて無い」を飲み込むのにやたらと時間がかかった」を読んで

 

とても興味深いエントリー。

意味がないという言葉は、メリットがないとか、効果がないという時にも使われるけど、ここで指しているのは社会的な成功など他の人よりも成功を収めることだと思った。

 

特別な人間にならなきゃいけないと思いたければ思えばいい。

でも、それが呪縛となって自分が苦しい思いをするのであれば、必要はない。

何をどう考えるかは自由だ。そもそも成功の判断基準すら人によって違う。

 

「意味」をGoo辞書で調べてみると、“言葉が示す内容”と解説してあった。

 

人生は人によって大きく異なる。たとえ、自分自身にクローン人間が存在していたとしても、たまたま起きうるラッキーやアンラッキーによって性格すらが変わっていくだろうと思う。

困っている女性に声をかけたら、仲良くなることもあるだろうし、そこから恋が生まれることもありうる。声をかけなかったクローンにはそうした結果は得られない。

 

僕自身も、僕たちは何のために生きているのだろうと考えたことがあるが、

僕なりの答えは、

それぞれが自分なりの人生に対する解釈を通して、人生を体験すること

だった。

 

ある人にとっては、「金がすべて」。

ある人にとっては、「金よりも大切なものがある」。

ある人にとっては、「経済よりも安全が大事だ」。

ある人にとっては、「宗教がすべて」。

という風に。

 

 

社会の中には善悪が存在するが、社会ごとにその基準は大きく異なる。

 

僕たちの社会では、人を殺すことは悪になる。

でも、イスラム国では異教徒を殺すことは善になる。そして、奴隷制すら善である。

 

アメリカからすれば、国家に忠誠を誓わないことは悪であるが、

日本は忠誠を誓うことはとんでもないという考え方だ。

 

武家社会では殿様に忠誠を誓うことが社会的な善だったが、

いまならたんなるブラック企業だ。

 

人生をどう捉えるかは自分次第だ。その捉え方によってどんな答えがでるかは分からない。

答えは一つではないところが、この人生の醍醐味なんだと思う。

 

 僕が日本のことを好きな理由の一つは、評価の軸がたくさんあることだ。

 

お金がある人だけが評価される社会ではなく、美男美女だけが評価される社会でもない。

 

自分なりの解釈で生きられる社会は、自由でそして力強いと思う。

 

「人生に意味や理由なんて無い」も解釈のひとつ。

 

まだまだ人生は長いのだから、一緒に悩んでいけたらと思う。